フィラメント公式YouTubeチャンネルでは毎週水曜日に『新規事業お悩み相談室』を配信しています。この番組では、実際に新規事業に携わっている方々からお寄せいただいた質問やお悩みに、数々の新規事業の現場を見てきたスペシャリスト村上臣さん、グローバルなスタートアップ投資家として有名なリブライトパートナーズの蛯原健さん、そしてフィラメントCEOの角勝が相談員として回答しています。
本記事では、動画で配信している『新規事業お悩み相談室』を1分で読めるダイジェスト版としてお届けします。
今回いただいた相談は「社内の巻き込みと協力」です。
質問者:
造船業界・Aさん
相談の背景や理由:
新規事業の検討と実施について、社内では「四面楚歌」になるなど色々なセミナーでよく耳にします。しかし、周囲を巻き込んで実施する方法はありませんか?社内の人員は既存業務に集中しており、追加業務には抵抗感があることを認識しています。新規事業には協力的な人もいれば非協力的な人もいて困っています。
角:本日のご相談は造船業界Aさんから「社内の巻き込みと協力」についてのご相談です。まずは蛯原さんからいかがでしょうか?
蛯原:これは最もよく聞くお悩みだと思います。既存業務に集中している中で追加業務に抵抗があるというのは当然のことです。ですが、これは担当者の力量だけでは解決できません。評価や部署のミッションとして人事評価を含め明確に定義してもらわない限り、動きづらい部分があるので、組織や上層部に働きかけて正式に位置づけてもらう必要があります。
また「巻き込み力」は新規事業に限らず、既存事業やビジネス全般において重要な基礎的スキルです。特別な教科書があるわけではないので、あらゆる手を尽くして身につけるしかありません。参考になる書籍として『GET BACKED(邦題:巻き込む力 支援を勝ち取る起業ストーリーのつくり方)』があります。これは企業家向けの内容ですが、大企業の新規事業担当者の間でも密かに人気があります。巻き込み力を磨くには、このような本を読んでみるのも良いのではないでしょうか。
角:なるほど。ちなみにその書籍にはどんなことが書いてあるんですか?
蛯原:表面的にはプレゼンの仕方について書かれている内容です。「ストーリーを語ろう」というものですね。事業計画やデータを使って「この事業は必然性が高い」などと説明しがちですが、それだけでは解像度が低く、主体性も見えず、聞き手があまり乗り気になれないことがあります。そこで大事なのは「誰がやるのか」をストーリーで語ることです。場合によっては自分自身のパーソナルストーリーを交えて伝えるのも有効だとされています。基本的にはプレゼン術の話ではありますが、社内外の人をどう巻き込むかという点まで掘り下げられており、このテーマに関心がある方には特におすすめできる内容です。
角:単にデータやロジックで巻き込むだけではなくて、ストーリーを作って人を引きつけることで巻き込んでいくというものなんですね。では、続いて村上さんもお願いできますか。
村上:新規事業を始めるとき、その責任は「やりたい」と言う上層部に重くのしかかります。単に推進室を作って任せるだけではうまくいかないんですよね。評価制度やMBOに組み込み、会社として正式に位置づけなければなかなか難しい。なぜなら、大企業ではフレームワークの中でベストを尽くすという構造ができているので特に自発的な動きが難しいためです。変化を起こすには、社内にそのための力学を整える必要があります。
一方で、ボトムアップ型の新規事業もあります。「これをやったら面白い」と共感を集めるストーリーが重要で、いわゆるピッチの力が問われます。協力者は自然には現れません。自分に必要なリソースを明確にし、誰がキーパーソンかを社内でリサーチして口説く。スタートアップのCEOが仲間を探すのと同じです。食事や雑談を通じて関心を高め、マネージャーや上層部にも働きかけながら仲間を増やしていく。こうした具体的な巻き込みの実践が必要になります。
角:素晴らしいですね。今のお話を聞いて感じたのは、最低限「ストーリーを作る」ことが不可欠だという点です。自分が何をやりたいのかを明確にし、その中で自分にできること、できないことを切り分け、「ここは社内の誰に頼む必要があるか」という形でストーリーを組み立てる。さらに、そのシナリオを進めるためのアクションプランを描き、不足している部分を特定して人を巻き込むことが必要ということですね。そしてもう一つ大切なのは、自分がどれだけ面白いことを考えているのかを情熱をもって伝える努力ですよね。ストーリーと見立て、そして情熱。この3つが最低限求められるのだと思います。
村上:そうですね。あとは四面楚歌を恐れないってことですかね。質問者の方は多分まだ始められてないんじゃないかと思うんですが、四面楚歌になって1ヶ月経ったとかであれば心配してもいいかなと思うけど、まだやり始めていないのかなと感じました。
角:なるほどです。あと、今のお話を伺いながら思い出したのが、楠木建先生のベストセラー『ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件』です。ストーリーを語ることで、自分や組織の将来の成長をイメージさせるという点があり、今日のテーマとも近い部分があると感じました。ということで、造船業界Aさん、是非参考にしていただければと思います!
回答のまとめ
1, 組織的な位置づけの重要性:
・新規業務を進めるには担当者の努力だけでは限界があり、評価制度や部署ミッションに正式に組み込む必要がある
2, ストーリーによる巻き込み:
・データやロジックだけでなく、「誰がやるのか」を語るストーリーや情熱が人を動かす
・参考書籍『巻き込む力』や『ストーリーとしての競争戦略』
3, 実践的な巻き込み方法:
・必要なリソースやキーパーソンを特定し、交流や働きかけを通じて仲間を増やす
・「ストーリー」「見立て」「情熱」の3要素が不可欠
今回ご紹介した内容は、以下のリンクから動画で視聴できます。
本記事では要約をお伝えしましたが、テキスト化できなかった部分もありますので、回答のフルバージョンをぜひ動画でご覧ください。
新規事業に関わるお悩みを相談してみたいという方は、【匿名質問募集フォーム( https://forms.gle/zYyk39kd61F6MQpU6 )】よりご質問を投稿してください。
質問の募集テーマは「新規事業に関わるお悩み」です。 *匿名での質問にお答えします
たくさんのご相談お待ちしています!!
【匿名質問募集フォーム】新規事業お悩み相談室
https://forms.gle/zYyk39kd61F6MQpU6
