Members

メンバー

様々な専門性とバックグラウンドを持ったメンバーがサポートします

角 勝

角 勝

代表取締役 CEO
1972年生まれ。2015年より新規事業創出支援のスペシャリストとして、主に大企業において事業開発の適任者の発掘、事業アイデア創発から事業化までを一気通貫でサポートしている。前職(公務員)時代から培った、さまざまな産業を横断する幅広い知見と人脈を武器に、必要な情報の注入やキーマンの紹介などを適切なタイミングで実行し、事業案のバリューと担当者のモチベーションを高め、事業成功率を向上させる独自の手法を確立。オープンイノベーションを目的化せず、事業開発を進めるための手法として実践、追求している。
佐藤啓一郎

佐藤啓一郎

取締役 CXO(Chief eXperience Officer) 兼 CHRO
1987年、シャープ株式会社にプロダクトデザイナーとして入社。AV家電、白物家電、通信機器、ビジネス機器、新規事業の製品および関連サービスのUXデザインを行う部門を立ち上げ運営。社内外とのオープンコラボレーションを推進するとともに領域を超える人材の育成発掘も手がけてきた。2018年4月よりフィラメント参画。その経験を活かしてUX視点を用いた新規事業創出支援に取り組んでいる。 HCD-Net認定 人間中心設計専門家。
田中 悠

田中 悠

取締役 CKO(Chief Knowledge Officer)
東京大学大学院修了後、日系シンクタンクを経て2007年にアマゾンジャパン合同会社に入社。小売事業部、サプライチェーン事業部、決済サービス事業部においてアーリーステージ、グロースステージのビジネスを多数手がける。2019年、グーグル合同会社へ転職と同時にフィラメント社フェローに就任。クライアント企業の新規事業チームへのメンタリングを担当すると共に、経営戦略策定と業務のデジタル化を牽引。 2022年にフィラメントの取締役CKOに就任。専門領域はオンラインビジネス全般、ロジスティクス、決済など。また、ビジネスオペレーションや業務トランスフォーメーション、人材育成・チーム管理、プロダクト・プロジェクトマネジメントにも豊富な経験を有する。
プレスリリース:フィラメント、田中悠氏が取締役CKO(チーフ・ナレッジ・オフィサー)に就任
柿木原明良

柿木原明良

執行役員 シニアビジネスアーキテクト
1977年生まれ。2007年よりベンチャー企業の新規事業責任者として事業開発やプロダクトマネジメント、新規顧客開拓や大手企業とのアライアンス提携業務などに従事。また管理部長、東京支社長、社長室長などコーポレート部門の責任者として、経営企画、IR広報、組織開発などにも従事する。
2018年より大阪市イノベーション拠点立地促進助成制度に採用されたインキュベーション施設やアクセラレータプログラムの運営責任者やメンターなど、事業会社での新規事業開発の経験を活かしてスタートアップや事業開発の支援に取り組んでいる。
平井征輝

平井征輝

CMO(Chief Marketing Officer)/QUMZINE編集長
滋賀県出身。プロモーションエージェンシー~広告代理店勤務を経て、2018年5月より、フィラメントに入社。これまで、外資系スポーツメーカー・製薬会社・大学など複数のクライアントのプロモーション案件に携わり、ユーザー・コミュニケーションのスペシャリストとして豊富な知見を有する。コーポレートマーケティング、プロジェクトにおける「風呂敷をたたむ役」として全般的に実行。オウンドメディア「QUMZINE」編集長。
小川英恵

小川英恵

チーフエグゼクティブアシスタント
島根県益田市出身。 金融系事業会社から2017年に入社。主に総務経理・秘書業務等のバックオフィス全般を担当している。特に秘書業務については、フィラメント社外のエグゼクティブの業務サポートもこなすエキスパート。 また大手IT企業にも在籍するパラレルワーカーでもある。 リモートワークと出張が多く、他のメンバーがオフィスに不在になりがちなフィラメントにおける「扇の要」的存在。 得意分野は笑顔。魚座A型。
永井公成

永井公成

ビジネスアーキテクト
香川県高松市出身。 慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。 慶應義塾大学SFC研究所上席所員。 在学中より、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)でリサーチアシスタントとして、オープンデータ・MaaS・ブロックチェーンなど情報社会系の各種プロジェクトに従事。ライターとしてもIT・ビジネス系WEBメディアへの寄稿多数。 2019年より、非常勤でフィラメントのプロジェクトに参加。 2020年3月より常勤。東京エリアを拠点に活動。
長岡可奈子

長岡可奈子

エグゼクティブアシスタント
島根県出雲市出身。前職ヨガインストラクターから2021年にオンライン秘書専任として入社。現在、複数の著名なビジネスパーソンのアシスタントを並行して務める。スケジューリング、ドキュメンテーションの他に、SNSを活用したパーソナルプロモーションのサポートも行う。体力には自信あり。絶賛子育てをしながらリモートワーク中。
村上 臣

村上 臣

CSO(Chief Strategy Officer) 非常勤
青山学院大学理工学部物理学科卒業。大学在学中に仲間とともに有限会社「電脳隊」を設立。2000年8月、株式会社ピー・アイ・エムとヤフー株式会社の合併に伴いヤフー株式会社入社。2011年に一度退職した後、再び2012年4月からヤフーの執行役員兼CMOとして、モバイル事業の企画戦略を担当。2017年11月に8億人が利用するビジネス特化型ネットワークを運営するグローバル企業の日本代表に就任。複数のスタートアップの戦略・技術顧問も務める。
入山章栄

入山章栄

顧問
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で、主に自動車メーカー・国内外政府機関 への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008 年 に米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)を取得。 同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。 2019 年より同教授。Strategic Management Journal」など国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。著書に「世界標準の経営理論」(ダイヤモンド社)、他。 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」のレギュラーコメンテーターを務めるなど、メディアでも活発な情報発信を行っている。
プレスリリース:【株式会社フィラメント】入山章栄氏が顧問に就任
今井俊文

今井俊文

顧問
慶應義塾大学経済学部卒業。2003年大和証券株式会社に新卒入社後、光通信グループにてベンチャーキャピタル部門、経営戦略室、子会社の事業統轄やグループ会社の立ち上げ等を経験。その後、株式会社ザッパラス、株式会社gloopsを経て、2013年セガグループ入社。モバイルゲーム事業における開発運用コンサル・市場分析を担うコンテンツラボの立ち上げや、同事業において事業戦略統括部長、開発部長を経験。2020年より株式会社MIXIにて、スマホゲームタイトルの開発・運営組織の事業部長、NFT事業(DAZN Moments)の立ち上げを経て、2022年6月より同社人事本部。幅広い経験を活かし複数のスタートアップのアドバイザー・顧問も務める。
蛯原健

蛯原健

顧問
シンガポールにて東南アジア・インドに特化したベンチャーキャピタルファンドを運用する リブライトパートナーズ㈱ 代表
インドネシア史上最大規模IPOやフィリピンスタートアップ史上最大M&Aエグジットをファーストラウンドにおけるリードインベスターとして創成する等の実績を有する
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
1994年 ㈱ジャフコに入社、以来一貫しスタートアップ投資及び経営に携わる
2008年 独立系ベンチャーキャピタルとしてリブライトパートナーズ㈱を創業
2012年 シンガポールに事業拠点を移し東南アジア・インド投資を開始
2019年 書籍 『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』 -ダイヤモンド社- を上梓
プレスリリース:株式会社フィラメント 顧問にリブライトパートナーズ 代表パートナーの蛯原 健氏が就任

伊藤羊一

フィラメントCIF(Chief Issue Finder)非常勤
東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在Zアカデミア学長、Yahoo!アカデミア学長としてZホールディングス、ヤフーの次世代リーダー開発を行う。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行う。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設、学部長に就任。代表作「1分で話せ」は56万部を超えるベストセラーに。その他「0秒で動け」「1行書くだけ日記」「FREE, FLAT, FUN」など。
プレスリリース:フィラメント、伊藤羊一氏がCIF(チーフ・イシュー・ファインダー)に就任
志水静香

志水静香

フェロー 非常勤
元ランスタッド取締役・最高人材開発責任者(CPO)。大学卒業後、日系IT企業に入社後、米国赴任。外資系IT・自動車メーカーなどを経て外資系リテール企業に転職。複数の企業において人事制度の構築、理念・ビジョン浸透、組織変革などを牽引し、先進的な施策の導入実績を持つ。2013年、法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了。最優秀論文賞受賞。2016年職場においてインクルージョンを推進した画期的な企業のイニシアチブを表彰するカタリスト・アワード受賞。
2018年 株式会社Funleash設立。ファンリーシュアカデミア(経営・人事リーダー養成塾)の学長、京都大学メディカルイノベーション大学院プログラムのプロデューサー、LinkedInオフィシャルインフルエンサー。現在はスタートアップ・大企業、自治体、教育機関など様々な組織に対して外部から支援を提供。戦略人事・制度構築、組織・風土変革、組織開発、リーダーシップ開発など幅広い領域を扱う。2020年「LinkedInインフルエンサーオブザイヤーTOP10」
専門領域:戦略人事、タレントマネジメント、リーダーシップ開発、組織開発、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)、組織変革、ビジョン浸透など。マインドフルネス、SLII、組織変革認定ファシリテーター。
執筆・研究:ウルリッチ「人事コンピテンシー」、ウェインベーカー「ソーシャルキャピタル」などのビジネス書を翻訳。「キャリアマネジメントの未来図」共著
プレスリリース:ファンリーシュ代表の志水静香氏とフィラメントの角勝が相互フェローに同時就任!人材育成のシナジーを加速

古里圭史

フィラメントCBA(Chief Business Architect)非常勤
1979年生まれ。早稲田大学卒業。株式会社スクウェア・エニックスを経てデロイトトーマツグループの監査法人に入所。2012年10月に地元、岐阜県飛騨・高山にUターンし、地域密着のコミュニティバンクである飛騨信用組合に入組。同組合において「育てる金融構想」を掲げ、クラウドファンディングや地域キャピタル会社の設立など、新しい金融手法を活用した資金供給の仕組み構築に注力。2017年には電子地域通貨「さるぼぼコイン」を手掛け、ローンチから4年でユーザー数、加盟店数ともに地域シェア40%超のサービスに。
プレスリリース:フィラメント、古里圭史氏がCBA(チーフ・ビジネス・アーキテクト)に就任
宮内俊樹

宮内俊樹

CCO(Chief Culture Officer) 非常勤
1967年生まれ。早稲田大学法学部卒。 雑誌編集者を経て、2006年ヤフー株式会社に入社。社会貢献サービスの統括、大阪開発室本部長、ライフラインユニットマネージャーを歴任。天気、路線、防災のサービスを統括し、Yahoo!天気アプリを2年で7倍のユーザー数に成長させる。その後はオリジナルメディア「Future Questions」の編集長のほか、防災、行政、社会貢献等の複数プロジェクトに携わる。複業として2018年よりフィラメントのCCO、京都芸術大学の客員教授等、マルチに活動しつつ、2020年11月よりディップ株式会社の執行役員に就任。
留目真伸

留目真伸

CAO(Chief Alliance Officer) 非常勤
SUNDRED株式会社 代表取締役CEOパートナー/株式会社HIZZLE 代表取締役 早稲田大学政治経済学部卒業。総合商社、戦略コンサルティング、外資系IT等において、代表取締役社長兼CEOを含む要職を歴任。マーケティング、新規事業開発、デジタルトランスフォーメーション、オープンイノベーションや共創をベースにした価値創造等、大局観・世界観に基づく、時代の感覚を鋭く捉えたストーリーの紡ぎ出しや、事業構想、人の能力を引き出す組織の設計・運営を得意としている。自らの経営者としてのスケールの拡大とともに、手触り感のあるプロジェクト、社会的な意味のある事業創出にもパッションを持って取り組んでいる。
田所雅之

田所雅之

CINO(Chief INnovation Officer) 非常勤
これまで日本と米国シリコンバレーで合計5社を起業してきたシリアルアントレプレナー。米国シリコンバレーのベンチャーキャピタル のベンチャーパートナーを務めた。現在は、国内外のスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務める。また日本最大級のウェブマーケティング会社 BasicのChief Strategic Officerを務めながら、事業創造会社のブルーマリンパートナーズのChief Strategic Officerも務める。世界で累計5万シェアされたスライド “Startup Science”、発売後、3部門(経営、起業、イノベーション)で24週連続ベストセラー1位になった書籍 “起業の科学 スタートアップサイエンス“の著者である。
佐竹星爾

佐竹星爾

IPストラテジーオフィサー 非常勤
弁理士。京都大学経営管理大学院修了。 関西の特許事務所にて勤務し、モバイル通信・クラウドサービス分野を担当。その後、東京のコンテンツ・ゲーム事業会社の知的財産部門にて特許権利化・渉外業務を担当する。業界団体向けのイベント登壇、デザイナー向けのイベント登壇、事業部門・投資部門向けのビジネスモデル特許のアドバイザリーを提供。2019年2月よりIPTech弁理士法人に参画。2022年7月よりSmart-IP取締役兼CCO就任。