ビジネスを発展させ成長を支える人の働きぶりに焦点を与える企画「請負人」にCEO。角が登場!
「企業と個の知 結び革新」
オープン・イノベーション拠点THE DECKの紹介に始まり、大企業とベンチャーや個人を繋ぐ角の仕事について、公務員時代のターニングポイントとなった「Osaka Innovation Hub」の立ち上げ、今後の展望など盛りだくさんの内容となりました。
毎日放送で8/26に放送された「徳井バズる」に3Dプリンターで協力したTHE DECK。
そのときに作成された「理想の太もも」や、THE DECKの紹介、3Dプリンターの活用方法などを、産経新聞で取り上げていただきました。
弊社CEO、森澤のコメントも掲載しております。ぜひTHE DECKで3Dプリンターを体験してください。
女性の“ふともも”まで再現!!お気……
最先端テクノロジーとオープンイノベーションをテーマとした読売テレビのスペシャル番組『ハッカテン』。
角の率いるチームは「大阪城をHackせよ!」というテーマでコンテンツ開発に取り組みました。
ハッカテンの意義、今後の構想など、キーパーソンである角の想いが詰まったインタビューです。ぜひご覧ください。
角勝(Filament Inc.)×ハッカテン「”日常をテクノ……
オープンイノベーションスペース「THE DECK」に、富士通の戦略企画統括部長 柴崎辰彦氏がご来店!
そのときの様子を、オープンイノベーションについて語る柴崎様のブログ「がんばれ!パパクワッチ」で取り上げてくださっています。
柴崎氏の目に、THE DECKやFilament、そしてCEO・角は果たしてどのように映ったのか? ぜひご覧ください。
第59回 「共創……
ICTを使ったイノベーションの実現を目指し情報発信する「日経BPイノベーションICT研究所」のニュースに、Filamentの創業1周年記念イベント「Framing the Flame」を取り上げていただきました。
「UX」「Make」「Global」「Media」「Mobility」をテーマにFilamentの多彩な人脈を活かした豪華なゲストが集結。そこで語られた内容とは? ぜひご覧ください……
株式会社フィラメント(大阪市、代表取締役CEO:角勝、以下「フィラメント」)は、現在事業強化をすすめている企業のイノベーション創出支援をより拡大、強化することを目的に、企業のマーケティング領域及び、製品やサービスにおけるイノベーションを「ユーザー中心デザイン」の視点から支援するデザインコンサルティング事業を展開している株式会社インフォバーン(以下「インフォバーン」)と、同事業領域における業務提携を……
3月25日の日経産業新聞にCEO・角が取り上げられました。
企業がハッカソンを活用する際の心得や、運営者が意識すること、知財権のことなどについて語りました。
ハッカソンに関する主催者と参加者、あるいは参加者間のトラブルも起こっている昨今、運営側の意識は大変重要。
ハッカソンでは知財権の関係でもよく炎上しますが、その辺のことも書いていただいています。
このインタビューが参加者……
2月16日の日本経済新聞「挑む人」にCEO・角が取り上げられました。
技術革新に挑み、人を繋ぐ角の取り組みについてご紹介いただいています。
Filamentがメンター企業として参画したNTT西日本様「StartUp Factory」がForbes誌に掲載されました。
「StartUp Factory」は、大企業のオープンイノベーションによる意欲的な事業開発の取組みです。
Filamentは今後も大企業とベンチャーの接合材料として貢献していきます。
事業構想に、CEO・角が公務員時代に立ち上げた「大阪イノベーションハブ」の記事が掲載されました。
『関西発のグローバルなイノベーションを起こす』ことを目標とした大阪イノベーションハブ。そのために角が取った戦略とは? ぜひご覧ください。
IoTベンチャーMoffを生んだ共創空間 大阪イノベーションハブ……
CEO・角の活動が「イケてる公務員通信」で取り上げられました。
角の公務員時代の記事や、当ブログの角の退職エントリについてもまとめてくださっています。ぜひご覧ください。
イケてる公務員通信vol.6 角勝 「大阪イノベーションハブ」……
人生を共有がテーマのメディア「another life」に、大阪市役所を退職し、Filamentを立ち上げる直前のCEO・角の記事が掲載されました。
「慎重だった」と語る角が、安定した地方公務員の地位を捨ててFilamentを立ち上げたきっかけとは? ぜひご覧ください。
世の中を良くすることは義務だと思う。公務員を卒業する私の新たな挑戦。……