COO角がモデレーターを務めた「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」が、ICCのサイトに掲載されました。
【新】オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方【K17-8E #1】
https://industry-co-creation.com/management/27471
登壇者は以下の方々です。ぜひご覧ください。
(スピーカー)
小笠原 ……
クリエイティヴ・ヴィジョン、大広、フィラメントの3社が共同で出展した、「JAPAN TECH」がBusiness Insider Japanにて紹介されました。CES2018における日本の様子がよくわかる記事ですのでぜひお読みください。
「フランス勢に続け」CESの日本ベンチャー出展に“団結”の動き、求められる「JAPANブランド」:CES2018
https://www.busi……
株式会社フィラメント(本社:大阪市中央区)の代表取締役CEO・角勝が、ヤフー株式会社のオープンイノベーションにおけるエヴァンジェリストとして活動することになりましたのでお知らせします。
■ 概要
2017年12月1日から2018年3月31日までの間、株式会社フィラメント代表取締役の角勝が、ヤフー株式会社のオープンイノベーションにおけるエヴァンジェリストとして活動すること……
CSO村上のフィラメント参画について、日経電子版に取り上げていただきました。角と村上が共通で持っている課題意識などを語っています。
記事は会員登録をすることでご覧いただけます。
元ヤフー・村上氏、ハッカソン運営のフィラメント参画……
Fw:東北第8回共創イベント 『東北と世界の地域を観光で繋げたい! 双方向の交流の仕組みを考える』(11月24-25日 in 大阪)
グランフロント大阪にあるYahoo!JAPANのオフィスにて開催された本イベントが朝日放送の取材を受け、24日14:20-14:25のABCニュースにて紹介されました。
株式会社フィラメント(大阪市、代表取締役CEO:角勝、以下「Filament Inc.」)は、2015年4月の創業以来、オープンイノベーションを理念に掲げ、ハッカソンイベントの企画運営やコンサルティングを通じて、社会に貢献して参りました。
その活動を通じて見えてきたのが、「イノベーションを起こすには、まず組織や働き方を変革することが必要だ」ということです。この課題に取り組み、より社会に貢献するた……
フィラメントが月刊事業構想に2度目の登場。
関西を取り巻くスタートアップの状況について、今回はCEO角とCOO森澤の二人がインタビューに答えました。記事は会員登録をすることでWEBでもご覧いただくことができます。
在阪大企業に「危機感」 東京に負けぬスタートアップ育成環境へ……
新潟県中央部の情報を配信するWebメディア「ケンオー・ドットコム」にて、10/21に「TechShopTokyo」で開催された「TSUBAME HACK!」の様子が紹介されました。
フィラメントも企画段階から深く関わっています。ぜひご覧ください。
【リポート:燕市商工振興課】TechShopTokyoで「TSUBAME HACK!」……
2017/09/28(木) 19:00からTHE DECKにて開催された、「Smartphone and Beyond 2017 vol.2」。
フィッティン代表取締役の本間佑史子氏、クックパッド国内事業開発部の住 朋享氏、リノべる スマートハウス事業責任者の木村大介氏の3名のゲストをお招きして開催しました。ぜひレポートをご覧ください。
「スマホとAIで変わる「衣食住」……
Filamentが企画段階から関わったモトローラのアイデアソン「mods of the future from japan」の様子がEngadget日本版に掲載されました。
「好きなスマホなのに対応ケースが少ない……」を解決。禁断の方法をモトローラのアイデアソンで発見
Filamentが企画段階から関わったモトローラのアイデアソン「mods of the future from japan」の様子がGetNaviWebに掲載されました。
スマホの新しいカタチを求めて! 日本発の“Mods”を考えるモトローラ主催のアイデアソンに潜入
Filamentが企画段階から関わったモトローラのアイデアソン「mods of the future from japan」の様子がマイナビニュースに掲載されました。
Moto Modsプロダクトのアイデアを競う、モトローラのアイデアソン
Filamentが企画段階から関わったモトローラのアイデアソン「mods of the future from japan」の様子がケータイWatchに掲載されました。
モトローラ、「Moto Mods」のアイデアソンを大阪で開催
音声アシスタントをテーマに、6/29にTHE DECKで開催された「Smartphone and Beyond 2017 Vol.1」を、ライターの野々下裕子さんが記事にしてくださいました!
ぜひご覧ください。
ロボットや家電に搭載されている音声アシスタントのスムーズな〝会話力〟はどうやって開発されているのか?
……
フィラメントは、「JAPAN TECH」と銘打ち株式会社クリエイティヴ・ヴィジョン、株式会社大広と三社合同で、CES2018の出店を支援することになりました。そのことが日本経済新聞7月24日号で紹介されました。
詳細をご案内した弊社プレスリリースもありますので、合わせてご覧ください。
プレスリリースはこちら
CES史上初!「日本」を冠した企業出展ブースの販売を開始 ~日本の技術力を世界に……
2017年6月29日にTHE DECKで開催された「Smartphone and Beyond 2017」。
Filamentも共催として関わっています。
注目技術とスマートフォンの連携。未来感たっぷりのイベントレポートがITProに掲載されました。
ぜひご覧ください。
「音声認識は世界を変えるのか? サービス提供者が討論」……
Filament, Inc.(代表取締役:角勝、本社:大阪市中央区)は、復興庁平成29年度「共創イベントを通じた情報発信ソリューション構築事業」(以下、本事業)の実施に参画し、共創による東北の課題解決に関する事業に取り組むこととなりました。
本事業では、第1弾の取り組みとして、東北から地域課題を募る「情報発信ニーズ募集」※注(第1期)の公募を2017年4月24日から開始。東日本大震災の被災地を含……
Filamentの創立2周年記念イベント「Re:Framing the Flame」の様子が、ITProに掲載されました。
「Startup」「Executive」「Global」の3つのセッションについて、それぞれポイントを紹介してくださっています。
イベントにご参加くださった方も、残念ながらイベントに参加できなかった、という方もぜひご覧ください。
ヤフー村……
Yahoo! Japanの「THE LODGE」等、株式会社岡村製作所の手がけられた空間事例が掲載されている「bp」Vol.23に、「future place」としてCEO・角のインタビューが掲載されました。
行政の箱物が失敗する理由、大阪Innovation Hubを成功させるために行ったこと、そしてプロデュースしているTHE DECKなど、角の空間づくりのポリシーが紹介されています。
……
Filament, Inc.は、 海外のデザインエージェンシーの日本での活動支援やUXコンサルティング、 プロダクト開発のデザイン支援などの分野での知識と実戦経験を数多く有するエクスペリエンスデザイナーで、株式会社シークレットラボ代表の佐藤伸哉氏を、デザイン戦略と具現化のスペシャリストとして2017年4月1日より顧問として迎え入れます。
【顧問就任の背景と目的】
現在、多くの日本企業が、 新規……