・色んな事に興味を持ち、さらにしっかり一歩を踏み出し、行動してけるようにできればと思いました。能動的に生きたいと思います。
・自分には引き出しが全然無く、にも関わらず増やす努力もしていませんでした。
まずは日経新聞購読、同じものを選ばないをしてみようと思います!
・ただアンテナをはるだけでなく、そのセンサーの感度もあげて、きちんとキャッチする。キャッチしたものをきちんと自分の中で消化する。きちんと消化しないと、何も得られない無駄な工程になってしまう。なんのためにアンテナをはっているのか、目的を意識しなければいけないなと感じた。
・一番心に残ったキーワードは「能動的に生きる」でした。実践したいと思います。
・大きな気づきが一つありました。私が質問させていただいた、大変な環境でも腐るひととそうでない人の違いについて、仲間とユーモアだとお聞きしました。以前、このような質問を色々な人に問いかけたことがあるのですが、よく言われていたのが「笑顔」でした。しかし、私はそれにどこか違和感を持っていました。笑顔ももちろん重要ですし、人に波及する力もあるにはあるのですが、笑顔は作ることが、上っ面のみの事も往々にしてあります。しかし、そこでユーモアと聞いたときにすっと腹におちるものがありました。プレゼンや商談においても、このユーモアは非常に重要だと実感しております。今回得たこの金言を、今後の私の一つの指針として大切にしていきたいと思います。
・聞き上手にもテクがあるというのは、実践してみたい。苦しいときこそユーモアとういのは、とても大事だと思います。
・面白がるってとても大事だと思いました。「やらないことのリスクがない」という言葉に勇気づけられました。
・お子さんが産まれてから、子供がよりよく生きるような世界を作るという努力が自分が生きる意味になったというところが印象に残りました。
|