フィラメント公式YouTubeチャンネルでは毎週水曜日に『新規事業お悩み相談室』を配信しています。この番組では、実際に新規事業に携わっている方々からお寄せいただいた質問やお悩みに、数々の新規事業の現場を見てきたスペシャリスト村上臣さん、グローバルなスタートアップ投資家として有名なリブライトパートナーズの蛯原健さん、そしてフィラメントCEOの角勝が相談員として回答しています。
本記事では、動画で配信している『新規事業お悩み相談室』を1分で読めるダイジェスト版としてお届けします。
今回いただいた相談は「新規事業の「出島」の利点は?」です。
質問者:
ネットサービス関連業界・Cさん
相談の背景や理由:
現在の所属部署と兼務で新規事業担当をしています。いずれ新規事業部署に完全異動になる予定です。他社では、新規事業の部署を出島にして、社外のワークスペースや複数の企業が集まるインキュベーションスペースに出勤しているケースもあるようなのですが、どのような利点があるのでしょうか?
角:本日のご相談はネットサービス関連業界Cさんから「新規事業の「出島」の利点は?」とのご相談です。まずは村上さんからいかがでしょうか?
村上:ヤフーでも出島を作ったりいろんなことをしてましたが、これはやっぱり目的によりけりなんですよね。もちろん、メリット・デメリット両方あります。
たとえば、伝統的な業態の企業で新規事業をやるのが初めてという場合は、外に出島を作った方がいいことが多いです。これは「新しいことをやっている」とアピールできるからですね。これにより多少メディアにも取り上げられたりして、「あの会社に営業に行きたいけど、知り合いがいないし、どうやっていいかわからない」と思っていた外部の企業から声がかかったりします。これは外部のネットワークにメリットを見出す場合の話です。
逆に言うと、外部のネットワークとかではなく、既存の営業チャネルや既存アセットを活用する場合では、社内の営業活動が大事になります。その場合は、会社内にスペースを作って社内広報を頑張ったほうがいいでしょう。
私はヤフーで両方経験したことがありますが、アプリ化のようなプロジェクトでは、社内に専用スペースを設けて「出島」として機能させました。チームメンバーが他部署を回って社内営業を行い、アプリ開発に関する疑問や不安に直接答えることができました。一方、全く新しい事業を立ち上げる場合は、外部とのつながりも重要となるので、オープンイノベーションスペース「LODGE」を社内に設置し、外部の人材や企業を招き入れることで、新しいアイデアや協業の機会を生み出しました。結局のところ、メリットとデメリットを慎重に検討して最適な方法を選択することが重要です。
角:たしかに、ワークスペースでいうとWeWorkとか、虎ノ門ヒルズにあるARCHとかいろいろありますよね。そういった場所に行って、どういうところで、どんな人が来られてるかというのを聞いてみられるのもいいかもしれないですね。蛯原さんはいかがでしょうか?
蛯原:ネットサービス関連業界ということなので、比較的、新しい会社さんなのかなと思いまして、そこがポイントになるのかなって感じがしています。
角:なるほど。
蛯原:この業界で「出島戦略」っていう言葉はあるんですけど、別に物理的に出島にするものだけではなくて、治外法権的に既存の組織とは人事評価なども含めて制度を変えますっていうものもあります。それによっていろんなメリット・デメリットが出てきますっていう話なんですけど、ご質問としては「仕事場をどこにするか」という印象を受けます。場所というよりは、最初にやるべきことを決めたり営業戦略を考えたりしてから、先ほど村上さんがおっしゃったような目的に応じたアプローチが必要になってくるんじゃないでしょうか。
角:たしかに。僕がサポートさせていただいてる会社さんでも「会社の中でしか仕事をしたことがない」みたいなことはよくあるんですよね。その場合、社外の方とどういう感じで話をしたらいいのかとか、相手のメリットも考えてあげなくちゃいけないよねみたいなところを肌感覚としては理解されていないこともあるので、その場合であれば出島で社内の常識とは違う人たちと話をすることってめっちゃおすすめなんです。ただ、ネットサービス関連業界はそもそもそれは大丈夫だろうみたいな気がするんですよね。
蛯原:そうなんですよね。たとえば、メーカーさんとかですとそもそも都心から離れたところがあったりしますよね。逆にネットサービス系だと、大手含めて現業の中核部門がWeWorkに入っていたりする会社も結構多いので、なんかそこはあんまり論点じゃないような気はしますね。
角:そうですよね。たとえば、現在の所属部署と兼務で新規事業担当をしていて、「新規事業部署に完全異動になったとしたら、その新規事業部門って外にあるべきなんじゃないかな」っていうふんわりとしたイメージからのご質問だったりするのであれば、仕事するだけだったらどこでもいいかもしれないかなと思いますね。一方で、社内で味方を増やす必要があるんだったとしたら、社内の人たちをどう巻き込むかみたいなやつを継続的に考えなくちゃいけないしょうし。あるいは、社外の人を巻き込まなくちゃいけないのであれば、それはそれで立ち居振る舞いであったり、相手に対していかに利他的な行動をとるかといった部分も含めて大事になってくるということなのかなとお聞きしながら思いました。
ネットサービス関連業界Cさん、ぜひ参考にしていただければと思います。
回答のまとめ
1,新規事業の「出島」設置に関する考慮点:
・目的によって最適な形態は異なる
・外部ネットワーク構築と社内連携のバランス
・物理的な場所よりも組織の仕組みや制度設計の重要性
・業界特性に合わせた柔軟な判断
2,「出島」のメリットと活用方法:
・伝統的業態の企業では新規事業アピールに有効
・外部企業との接点創出や協業機会の増加
・社内では新たな評価制度や意思決定プロセスの導入が可能
今回ご紹介した内容は、以下のリンクから動画で視聴できます。
本記事では要約をお伝えしましたが、テキスト化できなかった部分もありますので、回答のフルバージョンをぜひ動画でご覧ください。
新規事業に関わるお悩みを相談してみたいという方は、【匿名質問募集フォーム( https://forms.gle/zYyk39kd61F6MQpU6 )】よりご質問を投稿してください。
質問の募集テーマは「新規事業に関わるお悩み」です。 *匿名での質問にお答えします
たくさんのご相談お待ちしています!!
【匿名質問募集フォーム】新規事業お悩み相談室
https://forms.gle/zYyk39kd61F6MQpU6

※質問内容については集計の上、上記イベントならびにSNS、フィラメント運営WEBメディア等で公開させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
質問をお送りいただく際は、「①相談事項」「②相談の背景や理由」「③相談者の方が属する業界名」の3つを書くだけでOKです!質問の書き方についての以下の記事もあわせてお読みください。