フィラメント公式YouTubeチャンネルでは毎週水曜日に『新規事業お悩み相談室』を配信しています。この番組では、実際に新規事業に携わっている方々からお寄せいただいた質問やお悩みに、数々の新規事業の現場を見てきたスペシャリスト村上臣さん、グローバルなスタートアップ投資家として有名なリブライトパートナーズの蛯原健さん、そしてフィラメントCEOの角勝が相談員として回答しています。

本記事では、動画で配信している『新規事業お悩み相談室』を1分で読めるダイジェスト版としてお届けします。

今回いただいた相談は「事業を考えるときの思考プロセス」です。

質問者:
匿名業界Aさん

相談の背景や理由:
新規事業を考えるとき、社会的な価値を追求しているのに、「もっと儲かるアイデアないの?」と言われてしまいモチベーションが下がります。社会課題の解決が起点の事業でも、収益性を重視すべきなのか悩んでます。
儲かるを起点に考えるべきなのでしょうか?課題解決の過程で儲かる方法を考えるべきなのでしょうか?何をどのような順番で考えたらよいのか、アドバイスをお願いします!

角:本日のご相談は匿名業界Aさんから「事業を考えるときの思考プロセス」についてです。何をどのような順番で考えたら良いのかアドバイスですね。蛯原さんからお伺いしてもよろしいでしょうか?

蛯原:そうですね。これは非常に本質的な問いかけだと思うんです。で、私は結論としては、やはり両方追いかけたい。

私が書籍などで常に言っていることですが、今や資本主義とソーシャルインパクト(社会的影響)は大きく重なり合っています。完全に一致しているわけではありませんが、その重なりは年々大きくなっています。たとえば、我々の投資先にも、社会インパクトファンドと名乗る投資家やファンドが積極的に参入しています。これは、社会問題の解決が巨大なビジネスチャンスだからです。課題が大きければ大きいほど、そのインパクトは経済的な価値として算定できるケースがほとんどですから、事業会社に所属されている以上、両方を追求するのは当然のことです。どちらかを選ぶというより、むしろ逆に、大きなビジネスを作ろうと思って取り組めば、自然と両方をカバーできるはずです。

現在のスタートアップの世界では、深い社会問題の解決を目指していない会社を見つける方が難しいくらいです。あまり深く考えすぎず、大きなビジネスチャンスを追求することで、自然と両方とも解決というかカバーができるんじゃないかなと思います。

角:でっかいビジネスを作ろうという意識があると、結果的に両方にフィットするんじゃないかというお話ですね。ありがとうございます。村上さんはいかがでしょうか?

村上:これはなかなか深いテーマだと思うんですけども、個人的には、事業はやはり継続的に利益を出すべきであると思っています。なぜならば、それがないと継続性がないからですね。なので、課題が大きければ大きいほど、継続的に投資をして解決に向かって頑張らなくちゃいけないわけです。じゃあ、この資本主義社会において、その原動力って何かといえばやっぱり利益なんですよね。なので、トップラインがいかに伸びようと、利益が出てない事業っていうのはなかなか厳しい。つまり、結局のところ、事業として成り立たせるには、利益をしっかり出していかなくてはいけません。なぜなら、その利益を再投資することで、事業の継続性が担保され、より大きな社会課題を解決できるようになるからです。

ここで重要なのが期間の問題です。来年利益を出す必要があるのか、それとも5年後、10年後で良いのか?新規事業には、投資段階で一時的に赤字を掘るJカーブが存在します。このJカーブを適切にマネジメントすれば、いずれ大きな利益を生み出せます。相談者の方が上司から「来年儲かる事業」を求められているのか、「そもそも儲かる事業」を求められているのかで対応は変わりますが、基本的には、課題解決と事業を続けていく以上は、お金をエコシステムとして回していく必要があります。もし、どうしても事業として利益を出すのが難しくて、純粋に社会貢献が目的という場合は、ビル・ゲイツ財団のような別のアプローチのほうが適しているかもしれません。そのモチベーションが強いなら、それこそビル・ゲイツ財団も日本で採用をしていたりしますのでそうした組織に移るほうが、ご本人としては幸せなのかもしれないですね。

角:僕、この文面を読んでいて思ったのは、この方は色々なビジネスを考えているものの、儲けられるロジックをうまく組み立てられていないか、あるいは上司の方に説明できていないのかもしれないということです。スタートアップと違って、企業内の新規事業は、親会社が稼いだお金を投資として使うため、使える予算や人員が限られがちですよね。その小さな元手の中で、収益化へのロジックを組み立て、説明するのが難しいという側面があるのかもしれないなと思いました。

蛯原:うん、なるほど。おっしゃる通り、最後の質問は「何をどのような順番で考えたら良いか」というアドバイスでしたね。私が考える順番は、まず社会問題の発見から入るアプローチです。一般的に言われる「問題の発見」や「負の構造の発見」を経て、それを解決して「正の構造」にしていくという社会問題解決的なアプローチが最初。そして、それを具体的にどう実現するかというと、一般的な資本主義の手法で解決するわけですから、売上と利益がある事業計画を組み立てることになります。あえて順番で言うなら、「社会問題の発見」から入り、次に「資本主義的な事業計画の組み立て」に進む、という流れが良いかと思います。

角:ありがとうございます。負の構造を発見して、それを解決する手段を合理的にお金が回るような形で作るという流れをちゃんと説明できるようにするのが大切というお答えになりますかね。めちゃくちゃ深いご質問ありがとうございました。

匿名業界Aさん、ぜひ参考にしていただければと思います。

回答のまとめ
1,社会課題とビジネスの両立:
・資本主義と社会的インパクトは年々重なり合っており、大きなビジネスを目指すことで自然と両方をカバーできる。
・社会問題の解決は巨大なビジネスチャンスでもあり、深刻な課題に取り組むことが事業の成長につながる。

2,利益の確保と継続性:
・新規事業には赤字を掘るJカーブが存在するため、期間をどう設定し、いつ利益を出すかをマネジメントすることが重要。
・純粋な社会貢献を目的とする場合は、企業内新規事業ではなく財団のような仕組みの方が適するケースもある。

3,思考プロセスの順序:
・事業を考える際は「社会問題の発見」から入り、その課題を資本主義的手法で解決できるよう「売上と利益を伴う事業計画」に落とし込む流れが有効。
・負の構造を発見し、正の構造に変換するロジックを、収益性とともに説明できることが社内新規事業においては特に求められる。

今回ご紹介した内容は、以下のリンクから動画で視聴できます。

本記事では要約をお伝えしましたが、テキスト化できなかった部分もありますので、回答のフルバージョンをぜひ動画でご覧ください。

新規事業に関わるお悩みを相談してみたいという方は、【匿名質問募集フォーム( https://forms.gle/zYyk39kd61F6MQpU6 )】よりご質問を投稿してください。

質問の募集テーマは「新規事業に関わるお悩み」です。 匿名での質問にお答えします
たくさんのご相談お待ちしています!!


【匿名質問募集フォーム】新規事業お悩み相談室
https://forms.gle/zYyk39kd61F6MQpU6