フィラメント公式YouTubeチャンネルでは毎週水曜日に『新規事業お悩み相談室』を配信しています。この番組では、実際に新規事業に携わっている方々からお寄せいただいた質問やお悩みに、数々の新規事業の現場を見てきたスペシャリスト村上臣さん、グローバルなスタートアップ投資家として有名なリブライトパートナーズの蛯原健さん、そしてフィラメントCEOの角勝が相談員として回答しています。

本記事では、動画で配信している『新規事業お悩み相談室』を1分で読めるダイジェスト版としてお届けします。

今回いただいた相談は新規事業チームにおける既存の知識の活用と新たな知識獲得についてです。

質問者:
機械メーカー・Bさん

相談の背景や理由:
昨年度から新規事業チームのリーダーを務めています。チームメンバーは全員、既存事業で高い能力を発揮してきた人材で構成されていますが、それぞれ「自分の持っているやり方」で進めようとしてしまい、うまくいきません。また、既存事業での経験や知識には、新規事業に活かせる部分と、逆に妨げになる部分があると考えています。「活かせる部分」と「新たに獲得すべき部分」を明確にすることで、チームを次の段階へ進めることができると思います。それぞれどんな部分が活かせるのか知りたいです。

角:ちょっと複雑なご事情ですよね。プロファイリングから行った方がいいのかな。

村上:これ、多分、問いが間違ってるんじゃないかなと思ってまして。活用できる部分とできない部分をわけたとしても、多分、課題解決になってないと思うんですよね。ちょっと厳しいご指摘で申し訳ないんですけども、個人的にはそう感じました。なので、まずBさんはどうしたいのかというところですよね。

事業のやり方の話をされてるので既に事業はされているのかなと想像するんですが、その拡大の段階でそれぞれの成功事例に固執していまってうまくいかないのかと想像してます。だとすると、チームでの型を作った方が早いと思うんですよね。たとえば、Bさんがチームの型の理想を提案して、それをみんなでレビューしてもらう。Bさんはリーダーとしてこういった「たたき台」を提供する必要があります。皆さんの高い能力をお持ちなので、このたたき台に対していろいろ意見を出し合っていくことで、このチームのやり方をプロセスも含めて一緒に作るということが多分必要なんじゃないでしょうか。そうすれば、合意形成されたこのチームならではのやり方ができるんじゃないかなと思いました。

角:なるほど。強みをどう生かすかよりも、チームの進め方をしっかり考えるところからスタートすべきですし、それを考えるためにまずはBさんから提案したものをベースにしてみんなでディスカッションしていくということですね。これはバラバラなチームのまとめ方でもありますよね。
こういったチームビルディングの難しさってスタートアップでもあるのかなと思うんですが、どうでしょうか?

蛯原:スタートアップだと、大企業から来られた方(例:管理部門、営業)がジョインされたときには同じようなことは起きるかもしれないんですね。今回の相談の「機械メーカー・全員が大企業の経歴の人たち」が集まっているという文章を読んでいて私がキーワードとして浮かんできたのは「組織の硬直性」という言葉です。やっぱり大企業は決まったことをやっていくことで売り上げや利益が出てくるというものなので、それがある種の成功体験と言えば成功体験ですよね。成功体験に固執して硬直化しちゃうっていうのは典型的な大組織の形ですから、そういった性質を持っている人たちが集まっているなとたぶんBさんは思っているのかなと。

基本的には新規事業っていうのは、ドラッカーさんも言う通り「顧客の創造」ということで、基本的にはゼロから新しくお客さんごと作り出す、市場ごと作り出すみたいな話なんですよね。なので、既存の成功体験とは相入れないっていうのは教科書通りの話じゃないですか。ということで、リソースや技術などは使いつつ、 やり方は柔軟にゼロベースで考えながらやりましょうとみんなを説得しながらリーダーとして頑張るというのが大事なんじゃないでしょうか。

角:蛯原さんの発言をお聞きしながら思ったんですけど、機械メーカーの社内において「既存事業で高い能力を発揮してきた」というのは、既存業務で生産の歩留まりを高めるといった「既存事業の精度の底上げに寄与してきた」ということなのかなと思うんです。だとすると、その評価は新規事業とは全然別の領域で評価されているんじゃないかなと。

蛯原:0→1とか0→10っていうのが新規事業ですが、「10を120にする」とか「スループット1%を上げたらもうそれでもうすごい」みたいなところがメーカーさんだとありますよね。

角:となると、現在の新規事業への取り組みは顧客創造や仮説検証とは全く違うプロセスと言いますか、今まで評価されている成功体験があるからそこから抜け出せないみたいなところがあるのかもしれません。であれば、 チームビルディングの中に成功体験からのアンラーンをさせていくみたいなことも必要なのかなと思いましたね。

村上:角さんもさっきプロファイリングしてましたけども、チームの仲は良いのかなって思いますね。なので、まずはチームビルディング的なものを1回やってみてはどうでしょう。

角:そうですね。チームメンバーが互いに腹を割るための介入者を入れてみるのがいいのかなという気がしますね。
今回は、Bさんが抱えてらっしゃる課題の本質ってここかな?っていうところにたどり着いた気がするので、是非ご参考にしていただければと思います。

回答のまとめ
1,理想のチームプロセスの提案
:
・リーダーが理想とする進め方を提案し、それをチームで議論することで、共通のプロセスを確立する
・チーム全員が同じ方向を向いて進められる状態を作り出す

2,チームビルディングの必要性:
・チーム内の相互理解のためにチームビルディング活動やオフサイトミーティングをおこない、腹を割った話し合いを行う
・外部の介入者を入れて、チームのコミュニケーションを促進する
・リーダーがチームのカルチャーを変えることが重要

3,新規事業の特性と既存事業の成功体験の不一致:
・新規事業はゼロから市場を作り出すものであり、既存事業の成功体験とは異なるプロセスが必要
・組織の硬直性から脱却するために、柔軟な考え方とゼロベースでのアプローチが必要

今回ご紹介した内容は、以下のリンクから動画で視聴できます。

本記事では要約をお伝えしましたが、テキスト化できなかった部分もありますので、回答のフルバージョンをぜひ動画でご覧ください。

新規事業に関わるお悩みを相談してみたいという方は、【匿名質問募集フォーム( https://forms.gle/zYyk39kd61F6MQpU6 )】よりご質問を投稿してください。

質問の募集テーマは「新規事業に関わるお悩み」です。 匿名での質問にお答えします
たくさんのご相談お待ちしています!!


【匿名質問募集フォーム】新規事業お悩み相談室
https://forms.gle/zYyk39kd61F6MQpU6